サンタクシーお問い合わせ サンタクシーTOP

安全宣言

サンタクシー株式会社 安全宣言

1.輸送の安全に関する基本的な方針

輸送の「安全」を最優先とし「安全・親切・笑顔な運輸企業」を目指し取り組むことを宣言します。

2.活動方針

安全教育をより効果的な予防教育に取り組み、目標を設定し、安全マネジメントを敢行する。

3.安全方針

  1. 安全が最も重要であることの認識の基、法令を遵守し絶えず輸送の安全性の向上に努める。
  2. 点呼を通じて情報を伝達・安全意識の向上を図る。
  3. 車輌の日常点検の技術を高め、整備管理者の立会い点検を定期的に行い、車輌の故障防止を図る。
  4. 安全に関する添乗教育及び新人教育研修に関する具体的な計画を作成し、安全の意識及び安全技能等の向上を図る。
  5. 災害・重大事故(重大事件)時に対処するため、人命救護を第一に対処し、速やかに営業所所長(管理者)・関係機関等に連絡・報告を行う。

4. 年間安全目標

1. 安全スローガン

  1. 「丁寧な運転 確認を怠らない運転 必ず実践 安全と安心のために」

2.安全目標

  1. 車内人身事故ゼロ
  2. 発車・停車時の事故削減
  3. 進路変更・右左折時の再確認の徹底
  4. 社会的使命(人命第一)の自覚
  5. かもしれない運転(予測運転)の徹底
  6. 運転マナー(模範運転)の徹底
  7. 車間距離の保持

5. 輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統

  1. 安全管理体制及び指揮命令系統を組織化し、安全指揮の強化を図る。
  2. 運転者等社員は、(1)に定める安全管理者の指示に従い、常に安全の向上に資する技能等の向上を図り、人命第一及び安全輸送の確保に努める。

6. 輸送の安全に関する重点施策

  1. 輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び各安全管理規定に定められた事項を厳守する。
  2. 飲酒運転及び違法薬物事案の指導・監督を徹底する。
  3. 社員の定期健康診断の診断結果による個別健康管理指導を徹底する。
  4. 輸送の安全性の向上に努め、人命第一・安全第一を重点に安全輸送の徹底を図る。
  5. 輸送の安全の確保が最も重要であることを全社員に浸透させ、「Plan・Do・Check・Act」を活用し、 輸送の安全の確保向上を断続的に行う。
  6. 自社及び他社の事故情報を提示し、点呼において事故の再発防止及び再確認の徹底を図る。
  7. ヒヤリ・ハット体験を積極的に取り入れ、KYT教育の充実を図る。
  8. 安全義務違反者の重点指導の徹底を図る。 
  9. 国土交通省公示1676号『運転者に対して行う指導・監督の指針』に従い、点呼・教育において絶えず指導・監督の徹底を図る。
  10. 事故情報を基に再発防止・安全輸送の徹底を図る。

7. 輸送の安全に関する年間計画

  1. 輸送の安全に関する目標を達成するため、計画の実施状況等を勘案し、現状の問題点等を把握した上、輸送の安全を確保するために必要な年間計画を作成し、実行する。
  2. 春・秋・年末・年始の全国交通安全運動の推進。
  3. 定期健康診断の実施及び個別に産業医による健康相談を実施する。
  4. 年末・年始の全国安全総点検の実施。
  5. 毎年7月をサンタクシー株式会社安全強化月間とし、安全サービスの向上を図る。
  6. 自動車事故対策機構主催の、運行管理者一般講習の受講。
  7. 全乗務員に「ヒヤリ・ハット体験」の提出を依頼してヒューマンエラー・ヒューマンファクターの視点を分析・提示し再発防止を図る。
  8. 乗務員に自動車事故対策機構(ナスバネット)の適性診断の受診・個別のカウンセリングを受診させる。(初任・一般・適齢)
  9. 安全統括運行管理者(運行管理者)及び外部専門講師による、中心市街地における車イス介助・ベビーカー補助などの初任教育を初め、街頭指導等の効果的及び実践的な指導の実施。

8. 事故・災害等に関する報告連絡体制

9. 輸送の安全に関する教育計画

  1. 新人運転者基礎教育(随時)
  2. 一般運転者教育
  3. 事故・苦情運転者教育
  4. 事故惹起運転者教育
  5. 乗務チェック時による低評価者教育(随時)

10.輸送の安全に関する乗務チェックの実施

春・秋の交通安全運動及び年末・年始の安全総点検実施期間中、安全管理者の立会い点呼及び乗務チェック表により実施する。
 
以上

サンタクシー株式会社
代表取締役社長 成石敏昭


公開日:
最終更新日:2022/08/01